英語教育
どうも、りょうさかさんです。 今回は『「達人」の英語学習法』(竹内理/草思社)についてご紹介です。 データから導き出した外国語の「達人」たちの学習法を研究した内容となっていますよ。(本書の学習法は、主に中・高校生~大人を対象にした内容です) …
どうも、りょうさかんです。 わたしたちは「変化の大きい時代を生きている」「今の子どもたちは予測できない社会を生きる」と言われています。 未来がどうなるか知りたい! 方向性だけでも知りたい! あなたは、そう思いませんか? 自分の、子どもの将来のた…
どうも、りょうさかさんです。 今回は「世界に通用する一流の育て方」(廣津留 真理/SBクリエイティブ)についての書評です。 いわゆる「子育て体験本」です。 ツッコミどころは満載でAmazonレビューなんかも賛否がわかれています。 わたしが本書を面白がっ…
どうも、りょうさかさんです。 今回は「外国語学習の科学-第二言語習得論とは何か」(白井恭弘/岩波書店)についてのご紹介です。 お子さんの外国語学習に悩んでいる親御さん、外国語学習を教えなきゃいけない小学校の先生にオススメの本です。 外国語学習の…
どうも、りょうさかさんです。 小学校で英語教科化について取り上げました。 さて、そもそも小学校3年生から英語を義務教育でする必要があるのでしょうか? そこで、以下の2点について考えていきましょう。 他国の英語を学ぶ時期は? 母語である日本語が未熟…
どうも、りょうさかさんです。 新型コロナの影響で、通信教育やインターネット授業などの話が関心を集めています。 それらに気を取られて忘れてしまいがちですが、2020年から小学校の指導要領が大きく変わりました。 お母さん・お父さんにとって大切なのは、…
どうも、りょうさかさんです。 今回は「トータル・フィジカル・リスポンス(TPR)」についてです。 以前の記事でもトータル・フィジカル・リスポンスという言葉を使っていますが、しっかり紹介した記事がなかったのでまとめてみました。 トータル・フィジカ…
どうも、りょうさかさんです。 ところで、あなたはフォニックスしてますか? フォニックスとは英語指導の一つです。 2020年から小学校英語の教科化もあるので焦っている親御さんもいると思います。 少しずつ意識していきましょう。 フォニックスとは フォニ…
今回のレビューは「オックスフォードピクチャーディクショナリー第2版」です。 このピクチャーディクショナリーは、なんと4000もの語句がイラスト付きで紹介されています。 第二版は日本語訳もついているので特にオススメです! 小学生~中学生や英語を苦手…
どうも、りょうさかです。 「わらべきみかの音のでる ことばえほん」のレビューです。 DWEのトーク・アロングに該当する教材を探していたところ見つけたのが、こちらの絵本でした。 わらべきみかの音のでることばえほん /ポプラ社/童公佳 posted with カエレ…
今回は「ABCパズル」についてご紹介です。 英語教育だけでなく、知育にも使えるオモチャです! 木のパズル ABC 木のパズルシリーズ posted with カエレバ 楽天市場で購入 Amazonで購入 Yahooショッピングで購入 7netで購入 木製ABCパズル ABCパズルの遊び方 …
今回紹介するのは「きかんしゃトーマスとえいごであそぼう!!」 きかんしゃトーマス初の英語知育DVD! こちらの内容と感想をご紹介です。 結論を先に書くと「これから英語を学ぼう」というトーマス大好きな子どもにオススメです。 ウィズ・トーマス きかんし…
DWEを開始して2年。 ヤマハ英会話教室に通って1年。 3歳半の娘が英語を学び始めてこれだけの月日が流れました。 あっという間ですね 今回は、ヤマハ英会話教室に通って娘がどうなったかについてご紹介。 ヤマハ英会話教室のコース クラス内発表会の結果 そん…
2020年から指導要領が変わり、小学校英語の教科化が始まります。 教科化ということは、簡単に言うと教科書が配られ、子ども達は通知表で評価されるということです。 他方、大学入試改革の民間試験導入についても延期が決まり、国会で紛糾しています。 様々な…
「アメリカの小学校ではこうやって英語を教えている 英語が話せない子どものための英語習得プログラム ライミング編」(リーパー・すみ子)をご紹介です。 この本は家庭で英語教育をしたい親御さん、英語の授業を受け持つ小学校の先生が参考になる本になって…
ついにこの日が来ました。 英語民間試験の導入、延期!!! (参考)英語民間試験 来年4月からの実施を見送りへ | NHKニュース 萩生田文科相 英語試験 抜本的に見直し 5年後実施に向け検討 | NHKニュース 結論から書くと「それでも今、中学生は民間試験対…
「ほんとうに頭がよくなる世界最高の子ども英語」という英語教育に関する書籍についてご紹介です。 3歳~中学生3年生くらいまでの子どもがどう英語を学ぶと効率が良いのかについて、応用言語学、脳科学、教育心理学などの科学的根拠(エビデンス)ベースで書…
大学入学共通テストにおける英語民間試験の導入について異論が巻き起こっています。 英語民間試験中止の署名が国会で請願されたり、全国高等学校長協会が延期を求めたり、全国大学高専教職員組合が延期と再検討を求めたり・・・ 文科省からすれば「こんなギ…
今回は、リニューアルされた「Worldwide Kids」の体験版を取り寄せてみたのでご紹介です。 結論から言うと「Worldwide Kids」のフォニックスおそるべし!! です。 「Worldwide Kids」のリニューアル教材体験版の中身 英語が苦手な親への配慮! フォニックス…
ディズニー英語システム(DWE)が2019年4月17日よりリニューアルされ、教材が新しくなりました。 これまでに資料請求、自宅で無料体験をした方も申請すると貰えるそうです。 実際に問い合わせをしてみたところ無事に届きましたよ! リニューアル内容とサンプ…
以前、DWEに飽きたという記事を書きましたが、相変わらず飽きっぱなしです。 DWE、やめたい! なんて思っても少なくないお金を支払っているし、折角子どもが身に付けた発音やリスニングがこのまま失われてしまうのは勿体ない…。 そんな我が家の必死の抵抗&…
2019年7月2日、TOEICが英語民間試験を辞退しました。 おそらくこの流れは続くと予想します。 2つの辞退理由 英検、GTECと比較 半数の大学入試でTOEICが使われているものの 任意と必要の違い TOEICの続く民間試験は現れる 2つの辞退理由 まず、実際のプレス…
大学入学共通テストにおいて英語民間テスト導入の中止を求める請願が行われ、国会に提出されました。 詳しい経緯はこちらにまとめられています。 大学入学共通テストにおける英語民間試験の利用中止を求める請願がニュースになりました! - 大学入学共通テス…
2019年6月7日に大学入試センターより大学入学共通テストの問題作成方針が発表されました。時間配分や問題作成の方針が現時点でまとめられています。 令和3年度(2021年)の試験ですから、対象は2019年時点で高校2年生の生徒からです。 (引用)令和3年度大…
新しく教科となる小学校英語(外国語)の「教科書を見てきた」シリーズも今回で最終回。教育出版・光村図書・啓林館の教科書について見ていきましょう。 最後に全7社の感想もまとめて掲載しています。それでは、どーぞ! 教育出版『ONE WORLD Smiles』 光村…
今回も引き続き小学校英語教科書について見た感想をご紹介です。学校図書と三省堂の教科書がどうだったのか。それでは、どーぞ! 学校図書 『JUNIOR TOTAL ENGLISH』 三省堂『CROWN Jr』 学校図書 『JUNIOR TOTAL ENGLISH』 学校図書は、一言でいえば気遣い…
新しく教科となる「小学校英語(外国語)」の教科書を展示会で見てきました。 小学校英語の教科書は7社が発刊。わたしが感じた印象を全社、ご紹介していきます。ちなみに紹介は教科書発行者の番号順です。それでは、どーぞ! 東京書籍『NEW HORIZON Elementa…
ヤマハ英会話教室に入って5カ月が経ちました。今月から2歳コースに突入しています。 1歳コースの振り返りを含めて、どうだったのかご紹介です。 英会話教室5ヵ月の効果 英語に興味を持つ 自分に自信を持つ 英会話教室5ヵ月の効果 結論から書くと…5ヵ月の効果…
小学校英語新教材「We Can」から「書く」が導入されています。 「書く」と言っても「写し書き」「なぞり書き」が中心なので、単語のスペルを覚えたりするのは中学生からなのでご安心を! 今回は書く際の「4線」に話題を絞って、全社の新教科書を見比べていき…
2019年4月17日、中央教育審議会の総会についての内容が報道されました。 小・中の義務教育では「小学校の教科担任制の推進と教員免許制度の見直し」「習熟度別指導の充実」。高校では「普通科の改革(コース分け)」「文系・理系科目を横断した教育」が挙げ…