りょうさかさんと

教育業界にいる陵坂さんが教育・子育て・DWEなどについて書くブログ

りょうさかさんと

論文・研究

スマホより紙の方が「覚えやすい」のは本当か?

どうも、りょうさかさんです。 「スマホより紙の方が『覚えやすい』」 そんな見出しのニュースが話題になりました。 GIGAスクール構想によって1人1台タブレット端末が導入されますが、電子機器は本当に有効なのでしょうか? 研究した酒井教授はこんなコメン…

新型コロナから一年、子どもたちに与えた影響は?

どうも、りょうさかさんです。 新型コロナウィルスの脅威にさらされて1年が経ちました。 子どもたちに与えた影響はなんだったのか記録として残しておきたいと思います。 2度の緊急事態宣言 休校による子どもの学力(認知能力)への影響 休校による子どもの非…

「早生まれが不利」論文 親の経験が通じない落とし穴

どうも、りょうさかさんです。 先日報道された「早生まれが不利」論文の解説です。 3行にまとめると… 早生まれは、高校入試~所得面で不利 早生まれは、遅生まれより教育投資が多い しかし、 芸術、音楽、スポーツの時間が少なく、それが影響している 「早生…

探究活動・課題研究に必要な知識を手に入れる3つの方法

探究活動・課題研究において必要な知識とはなんでしょうか? 研究テーマを設定した後は「個別の研究への知識」を学んだり、調べていくのはイメージしやすいと思います。 では、研究テーマを設定する前段階では、必要な知識は特にないんでしょうか? わたし個…

探究活動・課題研究に必要なスキルとは?

新しい指導要領から高校では「総合的な探究の時間」が始まり、基本的に全高校生が探究活動・課題研究をすることになります。 では、生徒さんが探究活動をするために必要なスキルとは何でしょうか? 結論から先に言うと、 ・既に「スキル」は学習しているよ。…

自由研究・レポートのテーマに困ったら、企業の秘密を見抜け!

夏休みを楽しんで過ごしていますか? あなたやあなたの子どもがプールやゲームで遊んでいる間に、同じ小学生の2人に1人が英語、2割がプログラミングを勉強するそうです。 凄いですよね。 令和初の夏休み、小学生の勉強事情は!? 2人に1人が英語を勉強、プロ…

巨人の肩の上に乗り続ける困難さ

「巨人の肩の上に乗る」というフレーズを聞いたことがあるでしょうか。 言うのは簡単ですが、結構厳しい言葉だと考えています。今回はそんな話。 巨人の肩の上に乗るとは 巨人は成長し続ける 巨人の肩に乗るのは難しい 巨人の肩に乗り続けるのもまた難しい …

【探求活動】課題研究とポートフォリオはボーダーラインの生徒に適用される?

新指導要領の前倒しで「総合的な探求の時間」が2019年の高校1年生からスタートしています。「課題研究」「探求活動」と名前の違いはあれど、やること自体は同じです。 この「課題研究」「探求活動」の意義自体は以前も書きました。これについて保護者、教員…

STEAM教育とは

今回はSTEAM教育について解説したいと思います。 聞き慣れない方もいれば、なんとなく知っているという方もいるでしょう。 今後の教育業界の流れになると考えられているSTEAM教育について知っておけば、文科省の方針や狙いも理解しやすくなので、ぜひ抑えて…

大学共通テストのヒントは2022年実施の高校新指導要領にあり

先日も記事にしましたが、大学共通テストのプレテストが行われました。 www.ryosaka.com このブログでは「課題研究、探求課題は大事だよ」「レポート、論文を書く練習をしておこうね」ということを1年以上前から言い続けてきました。 文科省は公の資料で何度…

大学入学共通テストの試行テストから見える論文・レポートの重要性

今回は先日行われた大学入学共通テストの試行テストについてです。 大学入試センターが試行調査を行う理由は色々あります。例えば、入試形態の変更、つまりゲームのルールが変わるわけですから、公平性を担保する必要があります。 わたしが着目したいのはテ…

【書評】中高一貫の課題研究・探求活動にオススメ「学びの技」

どうも陵坂です。今回は課題研究にオススメの書籍について。 玉川大学出版部さんから出版された「学びの技 14歳からの探求・論文・プレゼンテーション」(後藤芳文・伊藤史織・登本洋子)です。 学びの技 (YOUNG ADULT ACADEMIC SERIES) posted with カエレ…

課題研究に使えそう【スタディサプリLIBRARY】

こういうのがあったら高校生助かるだろうなあと考えていたサービスがリクルートさんからリリースされました。やはりビジネスはスピード。早いですねえ。 一方で同じことを考える人ってどこにでもいる、アイディアよりもいかに早く実現するかの方が大事だなと…

自由研究、課題研究にすぐに役立つクリティカル・シンキング

どうも、りょうさかさんです。 時期的にはもうそろそろ高校1年生で課題研究などの論文作成に取り掛かり始める時期かもしれません。 また大学ならちょうど卒論の提出が終わったぐらいでしょうか。 課題研究、自由研究、卒論といった論文を書くときの注意点と…

【論文対策】知識・情報を蓄える重要性

以前の記事でアイディアを出すためには知識、情報量が重要だと述べました。今回はその重要性について。 入試で問われる活用力・思考力・分析力 記憶力の重要性 実際の入試問題 入試で問われる活用力・思考力・分析力 これまでも書いてきた通り今までは知識、…

【何を調べる】アイディアの出し方【何を読む】

どうも陵坂です。日常の場面から問題解決の場面までアイディアを求められる場面は多いですよね。自由研究、課題研究、論文においてもアイディアは必要な場面があります。 アイディアってどうしたら出るのか。ヒントはどこにあるのか。これらについて紹介した…

【自由研究の書き方】もし「2040年の高校野球地方予選の最小試合数は何試合か」に取り組んだら

どうも、教育関係会社員のりょうさかさんです。 現在大人の方で小学生時代に「自由研究」に熱心に取り組んだ方がどれだけいるでしょうか。 わたしはいつも夏休み終了直前に駆け込みで終わらせていました。 2022年度の高校のカリキュラムから「総合的な探究の…