りょうさかさんと

教育業界にいる陵坂さんが教育・子育て・DWEなどについて書くブログ

りょうさかさんと

教育全般

JAPAN e-Portfolioとは、結果だけを見る入試から「過程」を見る入試に変えるツール

先日、「JAPAN e-Portfolio」について推進委託事業を任されている関西学院大学の尾木義久先生の講演を聞く機会がありました。 そこで語られた内容の一つが「JAPAN e-Portfolio」とは高大接続入試改革の一つのツールであるということでした。 (Photo by Will…

【ドラゴン桜2】受験マトリックスとSNS活用の勉強法

ドラゴン桜2の3巻が発売されました。 初版限定だとスタディサプリの英語参考書がついてますよ。 買うなら今のうち。 ドラゴン桜2(3) (モーニング KC) posted with カエレバ 三田 紀房 講談社 2018-10-23 Amazonで購入 楽天市場で購入 今回はかなり勉強方法が…

ALTに授業を丸投げする人は教員免許ってどう思ってんの?

学校には教員免許を持たなくても授業をすることのできる人がいます。色々なパターンがありますが、もっとも多い例はALT(Assistant Language Teacher)です。 ALTは字面の通りあくまでアシスタントであり、ほとんど教員免許を持っていません。 2020年の小学…

ALTと積極的にコミュニケーションしよう!

学校教育は、教員の方だけではなく地域の方、PTAの方、様々な人々の協力と企業のサービス・商品で成り立っています。 その中の一つがALTです。 今回はALTと2020年から教科化される小学校外国語の授業について。結論から書くと「先生も保護者も児童もALTの方…

電子書籍のデメリットは子どもの学力かもしれない

前回に続いて「蔵書数と学力」についてです。 結論から書くと「電子書籍だと親が何を読んでるかわからないよ」ということです。 電子書籍のシェア 電子書籍のメリット・デメリット 紙の本を買おう! 電子書籍のシェア まず前回紹介した文科省が実施した学力…

親の蔵書数と子どもの学力について

学力が高い家庭の傾向として顕著なものがいくつかあります。 今回取り上げるのは、その中の一つである「親の蔵書数」です。 個人的見解を先に書くと「本が身近にあると良いよね」ってことです。 蔵書と学力の関係 どうして蔵書数が多いと少しでも学力に影響…

学校の統廃合が進まない理由の1つは「政治家」

どうも陵坂です。先日の産経新聞に以下のような記事が載りました。 「適正規模」満たない公立中5割超 進まぬ統廃合、小学校も4割超 - 産経ニュース 今回はそのことについて少し解説していきましょう。結論から書くとその1つの理由は「政治家」さんです。 …

大学かオンラインサロン、どちらを選ぶべきか?

大学かオンラインサロンかについて話題になりました。便乗して、わたしも私見を書きたいと思います。 (Photo by Ben White on Unsplash) 二者択一か? 学ぶ内容という対立軸 学歴という対立軸 学歴社会は終わるのか? まとめ 二者択一か? よく言われるこ…

イヤイヤ期は、ルーティンを決めてみては?

どうも陵坂です。今、モンテッソーリメソッドの本を読んでいます。 モンテッソーリ教育と言えばGoogleの共同創業者ラリー・ペイジ、セルゲイ・ブリン、Facebookの創業者マーク・ザッカーバーグなどが幼少期に通っていました。 そんな本の中でイヤイヤ期のこ…

母親の学歴が高いと子供の学力が高くなるのは父親のせい

どうも、りょうさかさんです。 講談社さんが運営する現代オンラインの「子どもの学力は「母親の学歴」で決まる…? 文科省の衝撃レポート」という記事がツィッターなどで話題になっていました。 記事の内容自体はマネー現代編集部さんが書かれたもので「教育…

通知表の活用の仕方

友人の通知表を見て「えこひいき」を疑ったことや逆に「なぜ?」と疑問に思うほど低く付けられた経験をした方もいるんじゃないでしょうか。 (Photo by rawpixel.com from Pexels) わたしは高校時代、音楽の教師に嫌われて筆記は90点以上、演奏も決して他の…

「開かずの図書館問題」を大阪府はどう解決したのか?

ツィッターを見ていたらハフィントンポストの「「開かずの図書館」大阪府立高校の約2割 橋下知事時代の行革が原因」という記事を見ました。 ってきり最近のニュースかと思ったら4年も前のニュースで、よく日付見なければいかんな、と反省中です。 そこで疑問…

集中力を復活させる簡単な1つの方法

どうも陵坂です。 みなさんは勉強や仕事やブログをしていて、こんなことってないですか? はぁはぁ(*´Д`) 集中力が切れた…。一回休憩! ……って一回休憩したらなかなか気持ちが戻らなくて再開する気がおきない。 なんとか再開したけれど、20分もすればもう集…

受験生は朝方シフトで勝機を掴め!

今回も学力のお話。もう夏休みですね。 スマホ、喫煙、と続いて今回は「勉強する時間帯」についてです。 夏休み中にどういう勉強習慣をつけるべきか。また受験生ならどういう時間に勉強すると効率が良いのでしょうか。 結論から言うと「朝方」の勉強習慣をつ…

タバコは学力のハンデになる

今回も引き続き、子どもの学力を上げるために親が出来ることです。 前回は「非認知スキル」「非認知能力」を上げることを取り上げました。 今回は「タバコ」についてです。 東京都では「東京都受動喫煙防止条例案」が都議会本会議で2018年6月27日に自民党以…

エアコンのない学校は7月から夏休みにしてしまえ!

今日、7月20日に終業式という学校が多いと思います。 先生方、ひとまず一学期お疲れ様。児童、生徒の方はいっぱい遊んでね。保護者の方、家が賑やかになりますね。と声をかけたいと思います。 さて、そんな夏休み直前に痛ましい事件が起こりました。熱中症で…

非認知スキルを伸ばして不利な環境から逆転しよう

どうも、教育関係会社員のりょうさかさんです。 親の年収や学歴などが子供の学力にどのような影響を及ぼすのかについて文部科学省が2018年6月27日、調査結果を公表しました。 産経新聞は「新聞読む子が勉強できるよ」という内容の見出しをつけて、あたかも新…

SDGsとはなんぞや

SDGsって聞いたことありますか。ニュース・新聞などでたまに見かけるこの言葉。実は学校教育でも少しずつ取り組まれようとしているものでもあるんです。 今回はまずそもそもSDGsって何か? から始まり学校教育ではどのように取り組まれているのかをご紹介…

成績アップにどちらが有効? スマホ不要 VS スマホ活用

どうも、りょうさかさんです。 ようやく「スマホが学力を破壊する」(著・川島隆太)を読み終わりました。 この本の帯には「スマホをやめるだけで偏差値が10上がります」と書いてあります。 10上がります! 大事なことなので2度言いました。 断言ですよ。 断…

自分の意見を持つことを美術から学ぶ

どうも陵坂です。皆さんは「News Picks Magazine」を買いましたか? わたしは、まだ半分ほどしか読めていませんがお値段以上の価値のある雑誌になっていると感じました。 っていうか、冒頭の落合陽一さんのインタビューだけ読んでも買って良かったなと思いま…

大学無償化の課題は財源と学生の学力

少し前のニュースですが、2018年6月4日、政府の「骨太の方針」の原案において高等教育(大学)の負担を軽減する内容が公表されました。財源は2019年9月に予定されている消費税増税分などで賄うようです。2020年度からの実施となります。 平成30年第8回経済財…

都立高校に個人スマホ導入で授業が変わる

(Photo by rawpixel on Unsplash) ついに個人用スマホの授業活用について指定校が報道されました。まだ現時点(2018年6月6日)では東京都教育委員会のWEBページでは公開されていませんが、反論がないことから事実だと考えて良いと思います。 さて、このこ…

手帳術を教育しよう

どうも陵坂です。2018年3月21日の産経新聞に「子供の手帳術」というコラムが掲載されていました。「勉強しない子には「1冊の手帳」を与えよう!」「子ども手帳」という書籍の著者でもある石田勝紀さんのお話しを交えながら、単に書籍の紹介にとどまらないコ…

都内の公立学校はどれだけタブレットを使っているの?(2)

どうもりょうさかさんです。 今回は前回に続いてタブレット導入自治体調査in東京。公開情報だけを頼りにどの地区、どの学校で導入されているか探りますよ。 もし見逃していたら、自治体さま、もっとアピールしてください。 というわけで第一弾は23区でした。…

都内の公立学校はどれだけタブレットを使っているの?(1)

どうも、りょうさかさんです。 今回は学校現場へのタブレット端末導入についてです。 現状、デジタル教科書に代表される機材は、特別支援が必要な児童・生徒たちに学習効果があると言われています。 一方で、テストの点数に効果があるかどうかの研究について…

私の考える「主体的対話的な深い学び」【アクティブラーニング】

どうも陵坂です。あなたはドラマを見ますか? 陵坂は今期「アンナチュラル」「99.9 2シーズン」「BG」の3本を見ています。個人的には「アンナチュラル」の完成度の高さに舌を巻きつつ、石原さとみカワイイ、アラタさんかっけーと夫婦で話しながら見ています…

メディア・リテラシーというか深読みの話

どうも陵坂です。今回はリテラシーにまつわる話です。と言ってもいつものように文部科学省のWEBページを紐解いて解説をしたりはしません。リテラシー(読解記述力)についてはメディア・リテラシー、情報リテラシーといった直接的な言葉は使わないまでもテレ…

続・クリティカルシンキング。毒リンゴに君はツッコミを入れたか

どうも陵坂です。少し前に「白雪姫は毒リンゴでどうして死なないのか」というネタ記事を書きました。こういう妄想というか思考自体は大好きなんですが、エンターテインメントにするのはまだまだ修練が足りないと反省しています。 この記事の中で冒頭「ツッコ…

【アルマーニ】制服の逆選抜より収入で教育の逆選抜されてるじゃんって話

どうも、りょうさかさんです。 銀座の泰明小学校のアルマーニの制服(標準服)の件について話題になっていますね。 正直言ってしょーもない話題なので言及するのは止めようと思ったのですが、なんか話題の仕方に疑問を感じる部分もあるので取り上げようと思…

反転授業で教員がいらない?

どうもりょうさかさんです。 今回は「反転授業」(反転学習)について述べたいと思います。この言葉をご存知の方はどの程度いるのでしょうか? 日本では主に中高一貫や高校の一部で導入され始めたこの授業形態。どういう特徴があってどういうメリットがある…