ドラゴン桜2の3巻が発売されました。 初版限定だとスタディサプリの英語参考書がついてますよ。 買うなら今のうち。
今回はかなり勉強方法が書かれています。ネタバレしてしまうと作者の三田紀房先生に申し訳ないので印象に残ったところだけをご紹介。
興味を持たれた方はぜひ購入して読んでくださいね。
受験マトリックス・付箋・スマホ
こちらは東洋経済オンラインにおいて漫画の紙面を元に紹介されています。一言でいえば、「自分の得意と苦手を可視化する方法」です。
苦手項目をはっきりさせた上で、まず改善すべきは「得意だけど出来なかった部分」という指摘があります。
その部分の解法をしっかり理解し、スタディサプリを見て、ミスをなくしていくという方法です。
ぶっちゃけスタディサプリがなくても出来ると思うけれど、一から自分で教科書や参考書を読むのがストレスだったり、ピンとこない場合はやっぱり動画授業の威力って強力だと思います。
この部分に限らずドラゴン桜は、精神面(モチベーション)をとても大事にしていますよね。
人間なんて心の生き物。まず、勉強の意欲を大事にすることが大事。確かに自分が高校生の頃を思い出しても、なんだかんだと勉強をしないで済む言い訳を考えたりしていました。
大人だってそうじゃありませんか?
ブログ書くのめんどくせえ、って思う時だってあるし、ダイエットだって長続きしない。
大人だってそうなんだから、子どもなんてもっと気分に左右されちゃうよね。この部分、保護者も学生自身も一緒に再確認しときましょうね。
SNSを使え!
以前の記事でも紹介した、SNSを使った発信方法を勉強に取り入れる方法です。ドラゴン桜2では日常的に英語を使う方法として紹介されています。
(「ドラゴン桜2」3巻(三田紀房・講談社)より)
このページがツィッターで流れてきた時は衝撃でしたwww
ドラゴン桜では英語の勉強法ですが、これは社会人でも使えますし、SNSじゃなくてもブログでも使えますよ。
実は、このブログでも仕事の勉強用にまとめた記事がいくつかあります。
例えば…
タブレット端末導入校がどの程度か把握するために作成しました。
東京英語村について話せるようになるために…
ブログに書く際には、頭の中でわからない点を整理して、情報をまとめる作業をしています。しかも誤字脱字のリライトをする際に文章を読み直すから結構定着するんですよね。
受験生の勉強にはやや時間効率が悪いと思いますが、文章を書くのが好きな大人には有効な勉強方法です。
一方、保護者の方はスマホを使うことに違和感があるかもしれません。確かにスマホを自由に使わせていると学力が下がりそうなイメージがありますよね。
結論から言うと「スマホ」を使用すると偏差値が1下がります。原因は「ながら勉強」のためと考えられるそうです。
LINEの通知やスマホゲームの自動プレイが、集中力を妨げるためです。詳しくは上の記事をどうぞ。
勉強は意欲が大切です。スマホを上手に活用していきましょう。昔の勉強スタイル、自分がやってきた勉強スタイルに縛られる必要はないぞ! では、また。