りょうさかさんと

教育業界にいる陵坂さんが教育・子育て・DWEなどについて書くブログ

りょうさかさんと

学力テストの報道を見る時は、逆・裏・対偶を思い出せ


f:id:ryosaka:20210912081302j:plain

どうも、りょうさかさんです。

2021年8月31日に令和3年度「全国学力・学習状況調査」の分析が発表され、その内容が報道されました。

今回は、学力テストの報道を見る時の注意点についてです。

学力テストのアンケートの報道

学力テストで、子どもの日常と平均正答率を結び付けた報道があります。

例えば、以下の3点が顕著な例でしょう。

「新聞を読むほど正答率が高くなる」という報道。

新聞読むほど正答率高く <2021年度全国学力テスト分析> | 山陰中央新報デジタル

「ゲームの時間が長いほど正答率が低い傾向になる」という報道。

ゲームの時間長いほど、正答率低い傾向 全国学力調査(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

「家に本が多い方が正答率が高くなる」という報道。

家に本が多いほうがテストの正答率高い? 文科省調査 | 教育 | NHKニュース

このニュース報道を見て、わたしたちは「新聞を購読し」「ゲームをやめさせ」「本を山ほど買って」きたらよいのでしょうか?

相関関係と因果関係の違い

こういう時に思い出してもらいたいのは数学の逆・裏・対偶の関係です。

忘れている方は対偶のWikipediaの説明を読んでください。

命題「AならばB」に対し、

対偶:「BでないならAでない」
逆:「BならばA」
裏:「AでないならBでない」
がある。

対偶の場合とは異なり、元の命題「AならばB」が正しくとも逆・裏は必ずしも正しいとは限らない(逆は必ずしも真ならず)。 しかし、逆命題「BならばA」の対偶は、「AならばB」の裏「AでないならBでない」と一致するので、逆「BならばA」と裏「AでないならBでない」の真偽は必ず一致する。

(引用)対偶 (論理学) - Wikipedia

例えば、命題が「人は動物である」で考えてみましょう。

対偶:「動物でないなら人でない」は、正しい。
逆:「動物だったら人」は、必ずしも正しくない。
裏:「人でないなら動物でない」は、必ずしも正しくない。

では、今回の学力テストの報道でも同様に考えてみましょう。

「新聞を読むほど正答率が高くなる」の場合

対偶:「正答率が低い生徒は、新聞を読んでいない」は正しい

逆:「正答率が高い生徒は新聞を読んでいる」は、必ずしも正しくない。

裏:「新聞を読まないと正答率は低くなる」は、必ずしも正しくない。

「ゲームの時間が長いほど正答率が低い傾向になる」の場合

対偶:「正答率が高い生徒は、ゲームの時間が短い」は正しい。

逆:「正答率が低い生徒がゲームの時間が長い」は、必ずしも正しくない。

裏:「ゲームの時間を減らしたら正答率が高くなる」は、必ずしも正しくない。

「家に本が多い方が正答率が高くなる」の場合

対偶:「正答率の低い生徒は、家に本が少ない」は正しい。

逆:「家に本が多い生徒は正答率が高い」は、必ずしも正しくない。

裏:「家に本が少ない生徒は、正答率が低い」は、必ずしも正しくない。

実際、家に本が少なくてもご両親の学歴や経済環境が良ければ、学力が高いというデータも存在します。

蔵書数については以前、こんな記事も書いているのでよかぅたらどうぞ⇒

学力テストの質問紙の不十分さ

結局、新聞もゲームも本も学力と相関関係があるにすぎません。

因果関係は、現時点ではわからないんです。

そして、残念なことに「全国学力・学習状況調査」の質問紙は先入観に固まった質問が多くなっています。

例えばこんな質問です。

  • 朝食の頻度
  • テレビの時間
  • ゲームの時間
  • 携帯電話・スマホの時間
  • 読書の時間

「朝食は食べていて、読書している方が学力が高いはず」「テレビ、ゲーム、スマホをしていると学力が下がるはず」という先入観が見えます。

そりゃ、テレビ・ゲーム・スマホを1日4時間もしていれば、勉強する時間がなくなるから成績も下がるでしょう。

ちなみに川島隆太教授の「スマホが学力を破壊する」という新書でもタイトルと裏腹に内容を読んでみると「LINEを4時間もしているから学力が下がる」という事実が判明します。

詳しくはこちらをどうぞ⇒

テレビ・ゲーム・スマホが悪いかどうかを調べるためには、1日のスポーツ、音楽、趣味などの時間も調べないとそれが原因かどうか比較することもできません。

新聞だって、そうです。

そもそも新聞の購読率は、61.3%、30代で新聞を購読しているのは30%に過ぎません。(2020年時点)

もしかすると新聞を購読している親の方が比較的収入が多く、それが子どもの学力に反映しているだけとも考えられなくもないんですよね。

(参考)新聞購読率ってどのくらい?購読者像を「年代」と「地域」から分析【2021年版】 | Shufoo!(シュフー)

仮に新聞に効果があるとしても、子どもに新聞を読ませるより、ニュースや新聞を見ながら家族で話し合う方が有効かもしれませんよね。

というわけで、学力テストの報道を見る時は、逆・裏・対偶のことを思い出して、冷静に判断しましょう。

それでは、また。