りょうさかさんと

教育業界にいる陵坂さんが教育・子育て・DWEなどについて書くブログ

りょうさかさんと

共通テスト記述式と英語民間試験の導入断念で中学3年生への影響は?


f:id:ryosaka:20210813082636j:plain

どうも、りょうさかさんです。

2021年7月30日、文部科学省から「令和7年1月以降の大学入学共通テストにおける記述式問題と英語民間試験の導入断念」の発表がありました。

今回はこのニュースから「現中学3年生への影響」について考えたいと思います。

共通テストの記述式と英語民間試験の導入断念 

共通テストの記述式と英語民間試験の導入断念については、萩生田大臣の答弁で名言されています。

資料的には「令和7年度大学入学者選抜に係る大学入学共通テスト実施大綱の予告」及び「令和7年度大学入学者選抜実施要項の見直しに係る予告」「別紙1」「別紙2」になるんですが、わかりにくいので答弁を引用しておきましょう。 (長いので読み飛ばしてくださいw)

大学入学者選抜実施要項については、提言において整理された大学入学者選抜の原則を実施要項の基本方針に反映するとともに、入学者の多様性を確保する観点から、家庭環境、居住地域等の要因により進学機会の確保に困難がある者等を対象として選抜を工夫すること、各大学の入試において「自らの考えを論理的・創造的に形成する思考・判断の能力」や「思考・判断した過程や結果を的確に、更には効果的に表現する能力」の評価充実のため、可能な範囲で記述式を取り入れることが望ましいこと、総合的な英語力を適切に評価・判定する観点から、これまでと同様に資格・検定試験等の活用を求めつつ、(中略)また、大学共通テストについては、出題科目を現在の30科目から21科目に再編するとともに、『情報Ⅰ』を出題すること等を予告します。なお、記述式問題の出題及び英語成績提供システムに係る方針を定めた大学入学共通テスト実施方針は廃止をいたします。各大学においては、現在の中学3年生が、余裕をもって大学進学の準備ができるよう、本日通知するこれらの予告内容をもとに、学習指導要領の改訂を踏まえた令和7年度大学入学者選抜における出題教科・科目等について、速やかに学内における検討に着手をし、いわゆる2年前予告を遺漏なく実施していただきたいと思っております。(太字引用者による)

(引用)萩生田光一文部科学大臣記者会見録(令和3年7月30日):文部科学省

これでもわかりにくいですよねw

とっても簡単に言えば以下の3点です。

  1. 共通テストで記述式と英語民間試験の導入はしません
  2. そのかわり、各大学の二次試験では記述式の導入をするように心がけよ
  3. 英語民間試験の活用も引き続きしてください 

では、これからの子どもたちはどんな準備をすべきなのでしょうか?

大学受験の準備で変わることは

この大学入試実施大綱は、令和7年度入試からなので、令和3年(2021年)時点の中学3年生以下が対象となります。 

では、現中学3年生の大学入試の準備は、何がかわるのでしょうか?

現時点の情報では、難関大学や国立大学を目指すのであれば、あまり変わらないと考えられます。

なぜなら既に国立大学99.4%、私立大学54.1%では既に記述式が導入されているからです。

同省の調査によると、令和2年春の入試で記述式を出題したのは、国立大の99・4%に対して、私立大は54・1%。「読む・聞く・書く・話す」の英語4技能のうちリーディング(読む)を課していたのは大学全体で92・6%だったが、スピーキング(話す)は0・2%にとどまる。

(引用)共通テスト「記述式」正式断念 今後は個別試験の充実課題 - 産経ニュース

また英語民間試験も同様に私立大学において、出願資格、得点換算、加点などの対象となっています。

(参考)ひと目でわかる!2021年 一般入試 外部検定 利用一覧 私立大編|大学受験パスナビ:旺文社

つまり国立大やある程度の大学を狙っている場合は、記述式問題対策、英語民間試験の活用をしていた方が良い、というのは現状と変わらないわけです。

一方で変化が起きるのは、中堅以下の私立大学です。

もし文科省の方針通り、出題内容に変更があったとすれば、それまで中堅以下の私立大学で必要のなかった「記述式」と「英語の4技能」「英語民間試験」のウェイトが従来より大きくなることが想定されるからです。

  • 上位大学を目指す高校生にとっては、滑り止めの中堅大学の入試が難しくなるかもしれない。
  • 中堅大学を目指す高校生にとっては、「記述式」「英語4技能」「民間試験」対策が必要になる。

大学進学を目指す子どもは、「記述式」「英語4技能」「民間試験」対策は避けて通れない。

現時点では、そういうイメージを持っておくと良いと思いますよ。

それでは、また。

英検といえば、旺文社さんの対策本が定番ですね。