どうも、教育関係会社員のりょうさかさんです。
「自分の意見で生きていこう――「正解のない問題」に答えを出せる4つのステップ」(ちきりん/ダイヤモンド社)についてです。
「自分の意見で生きていこう」の内容
まず本書「自分の意見で生きていこう」の内容を簡単に説明しますね。
本書では「世の中のあらゆる問題」には「正解のある問題」と「正解のない問題」の2つに分けられると述べます。
「学校のテスト」のように必ず正解のある問題と「家を買うか賃貸か」のように正解のない問題が世の中にあるということです。
読んでみると「当たり前」と感じることでも、実際の局面では「正解」があるように錯覚しがちです(わたしもそう)
「正解のない問題」にあるのは人それぞれの「意見」でしかなく、その「意見」を言えるようになりましょう、というのがザックリとした本書の内容です。
とはいえ「意見なんてなかなか言えないよ」という方もいるち思います。
本書の後半には、意見をもつための練習問題も掲載されています。
オススメは問題を読みながら、紙とペンで思考を整理することです。
きっと「自分なりの意見」をつくることができますよ。
変わりつつある学校教育
確かにこれまでの学校教育では「正解のある問題」がほとんどでした。
「学習の過程」を考えればそれ自体が悪いことではないのですが「全てに正解があると思い込んでしまう」という弊害もあるという指摘なわけです。
2022年度の高校の新指導要領では本格的に「総合的な探究の時間」が始まります。
「探究活動」とは「自分で課題を見つけて、自分なり研究をする活動のこと」です
この探究活動については様々な意見があります。
ただ「学校」の中で「正解のない問題に取り組ませたい」という視点に立てば、「探究活動」は今後の子どもたちに経験させたい活動になると考えます。
スタンスを明確にしろ
さて、本書に話を戻しましょう。
本書の中には「スタンスを明確にしない発言では、議論できない」という指摘があります。
賛成、反対を明言せずに「一概に言えない」「根拠となる数字はあるの?」みたいなことを言っても賢そうな印象を与えることはできますが、議論が発展することはないという指摘です。
そして、「中立信仰に陥るな!」と指摘します。
これについてはガツンとやられました。
わたし自身、このブログでは中立信仰というか、あまり過激な意見は書かないようにしていたからです。
断定的に言い切ったり、白黒つけるような発言の方が好かれるのは理解しています。
一方で、断定的にいうことでアジテーションするような言説には注意が必要だと感じているからです。
以前の記事でも書きましたが、極端なことを言って人を不安にさせたり、それで金儲けしようとする人は世の中にいます。
もちろんお金儲けが悪いわけではなく「不安にさせて」の部分が問題です。
そこで、わたしは無駄に煽るようなことは慎もうと考えたんです。
いわば「意見を表明する際」の注意点・負の側面を気にして、中立信仰に陥っていたわけです。
これからはもうちょっとスタンスを明確にして、ブログを書こうかなー、そんなことを考えました。
それでは、また。