「実験思考」(著・光本勇介)についての書評です。
この本はその存在自体が「実験」となっている書籍です。それらを含めてわたしの考えたこと書評という形で書いていきたいと思います。
本書における「実験」
著者の光本勇介さんは、写メをするだけで現金が手に入る即現金化アプリ「CASH」を立ち上げた起業家です。
光本さんは本書を通じて「ある実験」を行います。それが本の価格を読者が決めるというものです。
「本の価格を読者の自由に委ねてみたら、定価で売った場合より儲かるのか?」という実験をしています。
ぜひ、少しでも本を楽しんで頂けたら、以下お気持ちを支払い頂けましたら幸いです!
なお、総額の半分はプレゼントいたします!
(引用)書籍内のQRコード先より
そのため書籍自体の価格は原価に紐づいています。紙だと390円+税、Kindleだと0円になっています。
書籍内のQRコードより支払いができるようになっています。(執筆時点のスクショだと上記のように総額5000万円以上が支払われています)
支払いの段階は、0円、100円、500円、1,000円、1,500円、3,000円、5,000円、10,000円、50,000円…と分かれており一番大きい支払価格は5,000,000円(500万円)です。
また1,500円以上の支払いから特典がつくようになっているのも特徴です。金額別に対談動画を見ることができたり、LINE登録できたり、お食事ができたりなどなど各種の特典があります。
詳細が気になる方は、ご自分の目でご確認ください。
ある種のファンビジネス
この「実験」はとても面白い手法です。というのもある種のファンビジネスになっているからです。
ファンビジネスとは「自分自身をコンテンツとしてお金を支払ってもらうこと」です。芸能人やアイドルをイメージしてもらうとわかりやすいと思います。
どこがファンビジネスかというと1500円以上の支払いの特典内容の中にあります。
1500円以上の特典の中身は、前述のように「対談動画」「LINE登録できる」「食事ができる」などなど。これってファンが芸能人に求める欲求と同じなんですよね。
AKBは「会いに行けるアイドル」として打ち出しましたが、この書籍は「会いに行ける著者」という要素を持っているわけです。
ここで「村上春樹さんのような有名作家ならともかく、起業家である著者に会いたいのか?」という疑問が生じてくると思います。ちゃんとこの書籍は、光本さんに会いたいと思わせるような形に構成されています。
光本さんに会いたいと思わせる本書の内容
光本さんは本書の中で数々の自分のアイディアを惜しみなく披露します。普通アイディアというのは自分の中で閉まっているものです。
これが出来るのはおそらく次の2つの考えがあるからです。
1つ目は、アイディアを教えても実行する人はほとんどいない。
2つ目は、そのアイディアを実行するタイミングの見極めが難しい。
特に2つ目のタイミングについては本書の中で度々触れられるワードです。
そして、本書の中で光本さんは「仮に実験に失敗しても、失敗したデータが手に入るから問題ない」と述べます。
「失敗は成功のもと」という言葉は誰もが聞いたことがあるでしょうが、それを億単位の金額で踏み込んでいくく彼の姿は一般人には真似し難く、また理解しがたい部分があるでしょう。
人間は自分に理解できないものを怖れたり、憧れる傾向があります。これが読者に会いたいなと思わせる要素です。(起業家のビジネス書というのは、そういった要素が内包されやすいのかもしれません)
読者が会いたいなと憧れた時にこれまでは、ツイッターやインタスグラムなどでフォローするしかありませんでした。これらは無料ですが、話しかけてもリプライをくれるかどうかはわかりません。
しかし、本書ならお金を払えばアイディアを貰うことができる、LINEで相談できる。まさに「会いに行ける著者」というわけです。
そして、著者と出版社にとっては売上だけではなく、「会いに行ける著者」というスタイルがどのくらい人数の人間に響き、どの程度の書籍代を支払うのかというデータを独占できるというメリットがあります。
出版界が盛り上がるかどうかはわからない
一方、書店がこの「実験思考」を販売するメリットはあるのでしょうか。この点についてわたしは懐疑的です。というのも価格が安すぎるからです。
通常ビジネス書は税込1620円程度です。書店の利益はおおよそ定価の2割と言われているので一冊当たり324円の利益になります。
「実験思考」は紙なら税込421円、つまり書店が得られる利益は84円です。これでは通常の4分の1程度の利益しかありません。
また忘れてはならないのは書店には物理的制約があることです。書店が一等地に「実験思考」を置くことで、別の一冊の書籍を置くことが出来なくなります。
400円の本を売るために泣く泣く1500円の本1冊売るのを止めなくてはいけないのが書店の立場です。
言い換えれば、書店にとっては「実験思考」が通常のビジネス書店の4倍以上売れてようやく置く価値のある書籍になるというわけです。
そして、これは流通をになう取次にとっても同様でしょう。
これについて光本さんと著者の箕輪さんの対談でこのような発言があります。
今回においても、取次さんとか書店さんとかとのルールやしがらみがあると思うのですが、新しい手法をしてみるのも業界全体が盛り上がる気がしました。「1500円で売るよりも儲かったね」が理想ですが、結果売れなくても、それはそれで結果自体に価値があるので、いいと思っています。
(中略)
業界ルールとかにがんじからめになると全体的に沈んでしまう。でももっと柔軟に業界外のプレイヤーが入ってきて、本という場所で遊んでもらうとにぎやかになって新しいものが生まれると思うんですよ。
(引用)書籍を0円で売る実験 — 購入後に払ってもらう「価格自由」な売り方 #宣伝会議 | AdverTimes(アドタイ) by 宣伝会議
書店、取次にお金が入らず、書店で販売するメリットも低い自由価格方式ですが、こういう取り組みによって業界全体に変革が起きれば結果的に書店、取次にも還元されるよね、という内容です。
対談内容の主旨自体は理解できるものの、信憑性についてはまだまだ疑問が残ります。
批判するよりは取り入れてみる
一方、書籍の「自由価格」が良いか悪いかは別問題として分けて考えるべきでしょう。出版社が、リスクをとって書店や取次を介さない収入を得ようとするのは企業努力の1つに過ぎないからです。
出版不況と言われて何年も経ちます。出版社も書店も企業努力しなければ生き残れません。
電子決済1つ導入も出来ない書店に出版社の企業努力にケチをつけるを資格があるのかというとわたしは、ないと思います。(導入できない理由は色々想像がつきますが…)
むしろこの「自由価格」という方法や消費者に課金してもらう方法を取り入れていく方が良いのではないでしょうか。
書店で購入する際に、書店さんの手書きPOPを参考にして購入するという人は多いはずです。
読み終わってオススメ通りの内容だったら「ブックカバー」や「しおり」にQRコードがあって、そこから書店担当者にいわゆる「投げ銭」できるようなシステムがあっても良いのかなと思います。
幼児向け~小学校向けの問題集なんて何を選べばよいのかわかりにくいし、絵本だって定番シリーズ以外に「たべもの」「のりもの」系の変化球を紹介してくれると保護者としては嬉しいんですけどね。
まとめ
・「実験思考」はビジネス書としては王道の内容(実体験と今後の展開について)
・「実験思考」の実験は、「自由価格」
・「自由価格」とは突き詰めれば「ファンビジネス」
・業界が盛り上がるかは現状わからないが、文句を言うより取り入れることを考えた方が建設的
最後に「メモの魔力」的抽象化にトライしたいと思います。(「転用」は、このブログをどうするかという視点で考えています。)
ファクト:原価(電子版なら0円)で販売という手法で注目を集め、自由価格で支払ってもらう。一種のファンビジネスになっている。
抽象化:書籍を通して、価値があると思えば人は繋がりたいと思う。その程度に応じて金銭を支払う。
転用:このブログを通して気に入ってもらい「Amazonの欲しいものリスト」を追加してみる?
それでは、また。 「メモの魔力」を未読の方は↓からどうぞ。