りょうさかさんと

教育業界にいる陵坂さんが教育・子育て・DWEなどについて書くブログ

りょうさかさんと

【学生必見】読んでいない本について堂々と語る方法【書評】


f:id:ryosaka:20180803232638j:plain

どうも陵坂です。読書感想文ネタが続きましたが、今回はこちら!

その名の通り「読んでいない本について堂々と語る方法」についてです。

と言ってもタイトルは知らない人にとっては衝撃的。知っている人にとってはアレね、というやつかもしれません。

「読んでいない本について堂々と語る方法」とは

これ、実はピエール・バイヤールさんの書籍のことです。

この本をわたしは書店さんでタイトル買いをしました。めちゃめちゃ面白そうなタイトルでしょ。

実際に読んでいただくと、これまた面白く考えさせられる内容でした。

わたしが考えたのは、読んでいない本を語る前にそもそも本を読むってどういうこと? ってことです。 

「本を読む」とはどういうことか

みなさんは「本を読んだ」ってどういう状況を指す言葉だと思いますか?

普通は、最初のページから最後のページまで読み切ることを言うと思います。つまらなくても最後まで修行のように目を通して、読了!って心の中で叫んだ経験のある方もいるかも。

でもね。ちょっと待ってほしいんです。

最後まで読み切っても、内容はチンプンカンプン。全然が意味わからない。こういう状態の時に「本を読んだ」って言っていいんでしょうか?

こう言われると少し迷うんじゃないかな。

自分には理解できなかったけど「読んだ!」と言えるのか。それとも内容を理解しないと「読んだ!」とは言えないのか。ここは意見が分かれるところだと思います。

では、次のケースをどう判断しましょう。

読んだけど内容を忘れた場合についてです。

これってほとんど読んでいないのと変わりません。

でも最後まで目は通したし、読んでいる最中やその直後は心や考え方を揺さぶられた経験だってしている。でも、だいぶ前で忘れてしまった。読んだかどうかもあやふや。

こういうケースでその本を「読んだ」と言えるのでしょうか。

 

少し話を戻しましょう。

読み終わって内容も理解している本についてです。

でも本当に全ての内容を理解していますか? 100%理解していると言えますか?

特に小説は人によって感じ方が変わるので、答えにくい問題だと思います。

ほら、「読んだ」って一口に言ってもどういう状態を「読んだ」っていうのか難しいと思いませんか? 

わたしにとっての本を読むとは

「本を読む」という行為それ自体についてこの本を読みながら考えさせられました。

行為としては読んだけど、読んだことすら忘れてしまった本のことを「読んだ」と言えるのかという問題は、どなたも経験があるはず。(これまでの人生で読んだ本を全て覚えている方は別ですが)

そこでわたしが考えた結論は、読んだことで自分に変化があれば読んだと言って良いというものです。その本を読んで、新しい知識や考え方を身につけたり、感動したり、明日から1mmでも生き方が変わった経験があれば、その後に内容や本を読んだこと自体忘れても、本を読んだと胸を張っていって良いと思います。 

そう考えた理由は、学校の国語の授業です。

国語の授業で使う教科書の題材や内容なんて、ほとんど覚えていませんよね。小学校から高校卒業まで12年間も国語の授業はあるわけです。

その中で覚えている作品ってあなたはどれくらいありますか。ほとんどないんじゃないでしょうか。

わたしはというと「山月記」や「こころ」など印象に残りやすい作品ですら、なんとなく「あらすじ」くらいです。

国語の授業ですから、ただ読むだけではありませんよね。何日もかけて内容を読み込んで、意見を交換して、テストまでしています。なのに覚えていない。

じゃあ、覚えていなかったら、その授業で習った題材は意味がなかったんでしょうか?

いいえ、読んだ意味はあったと思います。

だって、その題材を通して色々な知識・考え方を学ぶことができたんだから。これは間違いない事実。

わたしはこれを理由に忘れてしまった本のことも「読んだ」と言って良いと考えます。

まとめ

・読んで自分に変化があれば「読んだ」と言っていい。

もちろん、これはわたしの考え。忘れてしまう内容に意味はないというスタンスの方も尊重します。

さて、こんな内容が本書「読んでいない本について堂々と語る方法」に書かれているのかどうかについての言及しないでおきましょう。

そもそも陵坂は「読んでいない本について堂々と語る方法」をちゃんと読み終わっているのか? 本当は読んでいないんじゃないか? 実は実録「読んでいない本について堂々と感想文を書く方法」なんじゃないのか?

その答えは、ぜひ「読んでいない本について堂々と語る方法」を読んでご判断ください。

コンクールで賞は狙えないかもしれませんが、こういう方法で読書感想文を書くこともできるという実例ということで。じゃあ、また。