どうも、教育関係会社員のりょうさかさんです。
あなたはゲームをしますか?
スマホゲームの流行で今やゲームをしなかった層もゲームをするようになりました。
「ポケモンGO」は年配の方の方がプレイヤー人口が多いそうですし、昔ならゲームをしない女性も「ツムツム」はしているように思います。
今回はそんなゲームで生計を立てているプロゲーマーの1人「ときど」さんの書籍「東大卒プロゲーマー」を読んで感じたことを書いていきたいと思います。
eスポーツなんてスポーツなんかじゃねえよ、そう思っている方にぜひ読んで欲しい本です。
本の内容
書籍の名称は「東大卒プロゲーマー 論理は結局情熱にかなわない」(著・ときど)です。
著者のときどさんは、東京大学工学部マテリアル工学科を卒業し、同大学院に進学をしプロゲーマーになりました。
東大のゼミ研究の成果論文が国際学会で賞を取ってもいる方。
そんなときどさんが、どうしてプロゲーマーになったのかを語り、その中で学んだことを教えてくれる内容になっています。
陵坂が特に考えさせられたのが2点。それは「モチベーション」と「謙虚さ」です。
何よりもモチベーションが大事
どうして東大で卒業し、東大の大学院まで行ったのに、国際学会で賞も取ったのにゲームのプロになんかたったんだろうと思われる方が多いと思います。
研究者への道もあるのに彼は進まなかった、いや進めなかったことについてはぜひ本書を読んで下さい。
私は「研究者に進めない仕組み」の問題と「モチベーション」についての問題を感じました。
特に後者の「モチベーション」については副題にもあるように「論理よりも情熱」という一見安っぽい言葉です。
でも、なにより論理や効率性に傾倒してきた「ときどさん」がそれでも情熱が大事だと語る言葉には説得力があるし、自分自身思い当たる経験がいくつもあります。
大学時代のエピソードでときどさんはある先輩の情熱に影響をされて、火がついた。
自分で情熱の火を生み出すよりも、人の火に感化されるやすいと述べる場面があります。
自分でやりたいことが明確になっている人ばかりではないし、自分の情熱をどこに注ぎ込んだら良いのかわかっている人ばかりじゃないですよね。
でも、それを認めることって難しい。
でも、気付かない限り本当に自分が情熱を注ぎこむべきことって見つからない。そういうことを考えさせられました。
スポーツだから「人間性」が大事
ときどさんもウメハラさんも、彼等がゲームをし始めた頃からプロゲーマーという職業がこの世界に存在したわけでじゃありません。
プロゲーマーなんて言葉もなければ、いい加減ゲームなんてやめろよ、と言われてきた世代の方達です。
そして、ときどさんもウメハラさんも事情は違えどゲームから離れている時期がありました。
情熱を傾けられるものがあるのにそれが社会に認められないまま、それでも続けることの難しさ。
周囲の人たちがどんどんゲームを卒業していく中、ゲームをし、どこかでゲームを止め、また戻ってきた。
プロとして勝負の世界を生きるときどさん、ウメハラさんは共通して「人間性」の大事さを語ります。
特に印象に残ったのは「個性」という意味での「人間性」です。
格闘ゲームは対戦相手が人間ですよね。将棋のようにキャラクターの特徴がそれぞれ決まっています。
「飛車」は縦横無尽に動けるが成らない限り斜めには進めない。
それと同様にあるキャラクターの能力は誰が使っても同じです。
その動かし方にその人の考え方、性格が反映されます。
だから勝つためには「相手を知ること」が重要と言われます。
ただ素早く、正確に操作していることだけがテレビなんかではクローズアップされがちですが、自分の人間性をキャラクターの操作によって表現し、相手の人間性を理解して勝利に結びつける。
これってスポーツとも同じじゃないでしょうか。スポーツもそのフィジカル、技術に焦点が当たりますが、プレーから反映される人間性に魅了されるのではないでしょうか。
例えば今回の冬季オリンピックの羽生結弦選手の場合。
"フィギュアスケートの技術だけ"に感動したのかというと違うと思うんです。
演技、構成、そこからにじみ出る彼ならではの人間性に感動したんだと思います。
知らないことには謙虚に
先日、NHKでeスポーツ特集があり、見ていたのでツイッターにこう呟きました。
NHKのeスポーツ特集。視聴者が一生懸命やってないから、何の為に役立つかわからないからスポーツじゃないって意見。前者は無知だから仕方がない。後者はほぼ全スポーツ否定やろ。
— 陵坂 (@ryosakahigh) 2018年2月17日
ボール遠く投げたり、回転したり日常生活のどこに役立つねん?
NHKの該当の番組を見ていないとわかりにくいかもしれません。
「一生懸命やっていない」「役に立つかわからないからスポーツじゃない」という意見が視聴者から届いたので、何言っているの? とツッコミを入れたというわけです。
どうして知らないことに対して一生懸命やっていないと決めつけることが出来るのか私にはわかりません。
ときどさんのこの著書でもウメハラさんの本でも一冊でも読めば、どれだけのことを思考し、どれだけの修練をしているかが理解できると思います。
そして、彼らはゲーム以外にもし情熱を注ぎこめるものに出会っていたら、その分野で一流になっていたと思います。
ただ彼らはゲームに出会ってしまった。
そういうことなんじゃないでしょうか。
どんな分野でも一流の人間、プロに一生懸命やっていない人などいません。
もしそんな人がいたら門外漢が口を出す前に、同じ業界の同業者・ファンが見抜いてしまって日の目を浴びることはないと思います。
陵坂も知らないことには出来るだけ謙虚になって考えたい改めてと感じました。
eスポーツなんてスポーツなんかじゃねえよ、そう思っている方にぜひ読んで欲しいです。
こちらの書籍もオススメ