あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
さて大晦日に続いて元旦も熱田神宮に行って、初詣を行なった陵坂です。凄い参拝客でしたが運良く規制線が引かれる前に参拝をすることが出来ました。
さて今回は毎年駅伝を見るたびに思うことです。
国内基準の競技「駅伝」
ニューイヤー駅伝、箱根駅伝と大盛り上がりのドラマを見せてくれますよね。ここからオリンピック選手が生まれたり、大学生は箱根駅伝でアピールすると就職にも繋がるとか。
でもオリンピックのマラソンを目的とするアスリートにとってこの駅伝に参加することは有意義なのでしょうか?
駅伝は日本のみで行われる競技で海外ではEKIDENとも呼ばれるそうです。20キロ前後を走るトレーニングと42.195キロを走るトレーニング、またそれぞれの戦略は当然違いますよね。
ただひたすらマラソンを目標にしつつ10000メートルなどの長距離走に取り組む海外の選手と比べたらトレーニングの質、考える質、戦略の質が変わってしまうのは当然だと思います。またその部分を監督、コーチ、選手本人に任せるのは負担が大きいと思います。
本当にオリンピックのマラソンの成績を第一に考えるのならそれに直結しない競技や伝統は日本として有意義でないと考えてやめることや駅伝以外でも走者を育てる、食っていける環境を整えることから検討したい方がいい。
もちろん海外とはそもそも陸上競技選手の収入、社会的地位、社会状況などが違う為、生活や選手人生設計上の価値があるという部分があるでしょう。
国内目線か世界目線か
これって野球のWBCでも言えることですよね。
日本野球との違いとしてストライクゾーンが違う、ボールが違うなどなどが言われますよね。
もし日本野球が本当にWBCの優勝を第一に目指すのであれば日本のプロ野球のルールをWBCに合わせるように変更して平素から対応すべきですよね。
もしそうでないなら最初からルールや環境を言い訳にすべきではなくなっちゃいますし。あとは日本としてWBCのルールや機材などその他を日本有利にすべく働きかけるべきだと思います。
教育も同じ
駅伝も日本のプロ野球も国内のみで考えればとても意義はあるし、ファンも沢山いて経済効果もあります。でも、もし世界での戦いを第一に考えるなら国内用の競技やルール、仕組みのままで良いんですか? という話です。
これって「教育も」同じですよね。日本の学校教育は文科省の指導要領のもとしっかり構成されていますが、あくまで国内の枠・目線で考えた必要な能力の育成です。
自分の子どもを考えた時に日本の学習指導要領だけに任せて大丈夫ですか?
周りがしている、日本の文化だから、自分がそうしてきたから。そう思い込んで思考停止になってきませんか?
これからの子ども達に必要な能力は保護者である私たち親たちがそれぞれ真剣に考える必要があります。この考え方自体はいつの時代も変わらないんですが、今の子ども達はこれまで以上に変化の大きい時代を生きるわけでより重要になるんじゃないかな。
ほな、さいなら